小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「思わず○○しちゃった」を減らすために

「思わず○○してしまいました」 子供からよく聞く言葉です。 トラブルがあった時にこの言葉をよく子どもたちは使います。 「思わず」ということは、そこにあまり思考がなかったことを端的に表しています。 発達の段階にもよりますが、中学年から高学年に上が…

学級が騒がしくならないためのポイント5選

学級が騒がしくなるのはなぜでしょう。 「○○先生が担任すると学級が落ち着くよね」 「今年の先生になったら、クラスが騒がしくなった」 担任によって、違いが出てくるのは明らかだと何となく感じているものの、なぜそうなるのか、原因はどこにあるのかは簡単…

特別な支援を必要とする児童への接し方のポイント

特別な支援を要する児童について、私たち教員はさまざまな対応を求められます。 特別な支援を要する児童というのは、特別支援学級に在籍している児童や、また保護者の意向で普通学級に在籍しているものの発達障害の傾向の強い特性を持った児童のことです。 …

スクールカーストを考える〜学級満足度を高める2つのポイント〜

今回は「スクールカースト」について考えてみたいと思います。 スクールカーストとは、学級の児童生徒間や集団間で、自然に発生する固定的な序列を指す概念で、インドの階級的な身分制度であるカーストになぞらえて名付けられたといわれています。 簡単にい…

教員の残業事情と仕事効率化の秘訣

私が勤務している学校では、定時に帰る教員はいません。 ほとんどの教員が、2時間近い残業をして帰るというパターンです。 やはりどうしても仕事が勤務時間に終わらない教員が多いのです。 中には、「あなたの仕事の量ならとっくに終わって帰れるでしょ」と…

保護者へ電話するときのポイント 信頼関係を築くために

私たち教員は、かなり頻繁に保護者に電話をかけます。 欠席児童の家での様子を確認するためや、不登校気味の子の家庭に定期的に連絡をする場合など、電話をしない日も方が少ない、と言った感じでしょうか。 まあそれはまだよいのですが、厄介なのは生徒指導…

災害への意識を高めよう

この度の能登地震の被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。 私も東日本大震災を経験しましたが、災害の恐ろしさについては軽々しく述べるわけにはいきません。とにかく1人でも多くの方へ支援が行き届いてほしいと願っています。 本来であれば3…

リズムを取り戻す!冬休み明けに取り入れたい学習の工夫

私の地域ではまだ冬休みは続くのですが、多くの地域では今週から3学期が始まるのではないでしょうか。 私自身も先週から勤務しており、研修会等にも参加しているのですが、まだまだ仕事モードにしっかり入ってはいませんね。 一応、年末年始はしっかり休んで…

学校での目標設定法を紹介!目標達成の進捗を可視化

年末年始をゆっくりと過ごしながら、このブログを書いています。 さて、年が明けると、 「今年はこれを頑張ろう」 と目標を設定したりしますが、なかなか年間を通してできることは少ないのではないでしょうか。 学校にいると、子どもたちはとにかく目標を立…