小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

疲れの見えるこの時期、変化に気付けるように

更新が1か月以上も空いてしまいました。

 


年度末、年度始めの激務に加え、自分の子供の入学などでバタバタの日々となってしまい、なかなか落ち着いて書く時間が取れませんでした。

 


さて新年度、学期が始まった当初は緊張感から張り切って頑張っている子どもたちも、ここら辺で疲れが出てくる頃です。

 


環境は大なり小なり変わっているので、私たち大人でも疲れるのですから、子どももそれはもちろん疲れるでしょう。

 


疲れの兆候や子供の変化をいかに早くキャッチするか、これが学級担任の役割であり、保護者の役割でもあります。

 


兆候が見えただけで、時間が解決してくれるケースがほとんどなのですが、早く掴んでおくと傷も小さくて済むというのが、私の経験上から言える話です。

 


ではどんな観点で見ているのか、少し説明します。

 


①宿題などの提出物が疎かになる

②痛い所をしょっちゅう言うようになる

③アピールが強くなる

④表情が暗い

 


原因がはっきりしていない時などは、特に体の不調を訴えることが多いですから、気をつけて見ていく必要があります。

 


子供自身がはっきりした理由がわかっていることもあれば、何となく…みたいなはっきりしない場合も多いです。

 


人間関係が原因の場合は、聞けば答えてくれることが多く、解決の方向はつけやすいですが、疲れから来る体調の不調や、家庭環境から来る体調不良などは、簡単に良くなるものではありませんし、どうしてそうなったのか自分でもよくわからないという子が多いでしょう。

 


担任をしていると、多くの子供を預かっていますから、しょっちゅう調子の悪さを訴える子には、「大丈夫、大丈夫」などと言ってあしらってしまうこともありがちです。

 


これがその後、家で発熱したなどとなれば、信頼関係が揺らぐことになりますから、少しのことでもきちんとした対応が大切ですね。

 


学級担任が代わったばかりだと、この子はこういう感じの子なのかな、と思うことも多いのではないでしょうか。

 


大切なのは、自分だけで全てがわかるなんてことは思わず、人の力も借りることです。学年の先生、養護教諭などの方が変化に気付くかもしれません。

 


子供の微妙な変化に気付き、それを保護者に伝えれると、保護者は担任への信頼が厚くなります。

 


春の今の時期に限らず、変化に気付ける情報網を手にしておきたいものですね。