小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

AIの進化の中で教員の役割とは

「AIにできないことをやるのが学校の先生の役目だ」

なんてことを実際に口に出して言っていられなくなってきました。

 

昨今のAIの進化は驚くべきものがあります。

 

しかし、多くの仕事がAIに取って代わられると言われる中、学校の教員というのは業務が多岐にわたるため、AIでは難しい仕事であるというデータがある、というのを私は少し誇らしげに言っていました。

 

…が、その考えももうすでに遅れているのかもしれません。

 

山口県で、「絶対に答えを教えないAIが家庭学習を支える」という取組がスタートしたそうです。

 

 

山口県教育委員会は、正解を聞いても絶対に答えを教えない生成AI(人工知能)を中学2、3年生の家庭学習に導入する方針を示した。2024年度から県内の公立中7校で試験的に運用する予定で、関連経費1000万円を一般会計当初予算案に盛り込んだ。

 

県教委によると、AIは、答えを教えない代わりに問題の解き方や考え方を提示する。対話を重ねるうちに生徒自身が解答にたどり着く。具体的には、夏休みの宿題として課される自由研究の調査や作文の添削、英会話の相手に使用することを想定。学習支援アプリと位置づけ、学校側が生徒に貸与しているタブレット端末で利用する。

(読売新聞オンラインより)

 

 

 

ということです。

 

これは参りました。

 

教員でも、なかなか答えにたどり着かない子供に対して、

「こうすれば簡単でしょ」

とむきになって教えてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

AIは、教えている子がどんなにできなくてもイライラしませんから、これはなかなか強敵です。

 

粘り強さは無敵ですよね。諦めることがないのですから。

 

ちなみにこのアプリについてもう少し詳しく調べてみると、本当に素晴らしいアプリだなと感じました。

 

自分の息子に使わせたいな、と思ったぐらいですからね。

 

 

AIが学校教育の中で役立っていくのは悪いことではないと思います。

情報格差地域格差の少なくなりますから、環境によって得られる学びの違いというのは減ってくるからと思うからです。

 

ですが…教員の強みというのがどんどん無くなっていくような気がしています。

 

昔は、

「教師はいい授業してナンボ。授業をちゃんとやって、しっかり学力をつけれる教師こそが素晴らしい」

と言われたものです。

 

これは今も間違いではないでしょう。

良い授業をするためにはしっかりとした生徒指導ができていないといけませんし、雰囲気作りも大切です。

 

ただ、「黒板にはこのように書く」とか、「教材をこのように捉えて、発問はこう…」などのように、授業技術を磨くことについては、今は優先順位が高いことではないのかな、という気もします。

 

 

私が今思うのは、「学びを教える技術」よりも、「学びに向かわせる技術」や「学ぶ環境づくり」が求められていると思うからです。

 

子どもたちはツールとしてAIを使うのですが、集中して臨める場所や場面を用意してあげること、これが必要なのかな、と思っています。

 

時代と共に変化する教員の役割ですが、変わらないのは「子どもたちの成長のために何ができるかを常に考え続けること」なのではないでしょうか。