小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

頭の良さを考える:変わる社会と求められる能力

「頭がいい」とはどういうことなのでしょうか。

 

私も含めて多くの親は、我が子に「頭のいい子に育ってほしい」と願います。

 

しかし、「頭の良さ」って一体なんでしょうか。

今回はこのことについて考えてみたいと思います。

 

私は人々が求める「頭の良さ」というのはここ数年で大きく変わったと思います。

 

一昔前だと、処理能力の高さ、つまり計算が速いとか、知識が豊富ですぐに答えが出てくるとか、間違いが少ないとか、つまりテストで高得点を取れるような子が「頭のいい子」だったように思います。

 

大人社会も同様で、「みんなができることを、人よりも速く、正確に、たくさんできる」のが、仕事ができる、頭がいい、という考え方だったように思います。

 

でも、今は違ってきているのではないでしょうか。

 

社会の仕組が大きく変わったことで、求められる頭の良さというのは大きく変わりました。

 

「みんなができること」はAIが人間よりも速く処理してくれます。

 

どんなに間違いが少なくても、速く処理できても、相手は日々進化してくAIです。

はっきり言って分が悪いのです。

 

ですから今は、

「できないことはたくさんあるけれど、これなら人に負けない」

ということが大切になってくるはずです。

 

私たち親は、どうしても周りの子と比較してしまいます。

 

うちの子はあの子よりもテストの成績が良い。

あの子ができるんだからうちの子もできなきゃダメだ。

なんであの子はできるのにうちの子はできないんだろう。

 

そんな気持ちになることがあるでしょう。

 

しかし、あまり気にする必要はないのではないでしょうか。

 

これから求められる力は、そうではないのだろうな、と思うからです。

 

自分をしっかり持って、

 

自分はこうだ。

自分はこれなら負けない。

自分の強みはこれだ。

ということが必要なのです。

 

私も親として焦る瞬間があります。

 

「そんなことしてるの、あなただけだよ。ダメでしょ!」

「あの子はできてるのに、どうしてできないの」

言ってしまうことがあります。

反省です。

 

 

さて、「頭の良さ」に関する概念が変わりつつあることは、私自身、学校現場で教員として子どもたちと接する中でも、ここ数年よく言うようになりました。

 

そして、保護者面談や学級通信などでも、このような内容を話したり書いたりすることが多くなりましたね。

 

そんなに簡単に自分の強みなんて見つからないよ、と言う人も多いでしょう。

 

全くその通りだと思います。

 

そして、学校の評価システムが、まだまだ旧態依然の評価の仕方であり、個人の強みを評価できるほど、体制もできていないし余裕もないことも事実です。

 

だから学校教育はオワコンだと言う人もいますよね。

 

ただ、最近は学校現場の中でも、管理職の中にも、学校教育の未来を憂い、変革をする校長たちも出てきています。

 

誰かと比較するのではなく、過去の自分と比較をする。

経験を生かし、自分なりの判断基準で物事を考える。

 

 

そんな子が増えてくれば、これからの未来も明るいだろうなと思うのです。