小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

自己分析の重要性:冷静な判断力を育む学習プロセス

漢字や計算のドリル学習など、作業的な学習の進め方については、最近の学校が抱える事情を考え、昔とはかなり取り組ませ方が変わったなと感じます。

 

自分自身も以前述べましたが、ただ筆算を練習したり、漢字練習をしたりというのは、時代の流れにはそぐわないのではないかという思いがあります。

 

ですが現実として、学級ではドリル学習に取り組ませることもあるでしょうし、朝自習や家庭でで自学自習をする場面というのは必ずあるはずです。

 

以前のようにただ強制的にやらせる、というのは時代錯誤なのはわかっているとはいえ、完全に任せてしまうと、まだ気持ちの面で未熟な子どもたちですから、サボってしまったり、粗末に書いてしまったりすることもあるでしょう。

 

 

そんな場面で私が話すことは、「契約」についてです。

 

私は、締切について子どもたちに確認を取ることにしています。

「何月何日までにここまで終えましょう。いいですか?」

「はい」

返事をもらうのです。

 

返事した時点で「契約」は成立しています。

その納期に間に合わないと思ったら、その時点で

「先生、ちょっときついです。もう少し遅らせてもらえませんか」

と言えばいいのです。

 

ですから能力によって、納期に違いが出ることも仕方ないことだと思います。

 

子どもたちって、そこを考えずに周りの雰囲気に流されて、ただ返事をすることがあるんですよね。自分自身のこととしてしっかり考えてほしいのです。

 

そこを考えずに、締切に間に合わないのはまさに「契約違反」です。

 

契約を守らないのは社会に出たら致命的です。

その後仕事はもらえませんし、社会的な信用も失います。

 

今はその練習をしている段階で、学習したことを期日までに提出することなどは、今後社会に出ていくためのトレーニングの一環なのだよ、と子どもたちにも話しています。

 

私は経験ありませんが、子供によっては、

タブレットスマホでやっちゃえば簡単にできるから、繰り返しの漢字練習や計算練習は意味ないよ」

という子もいるかもしれません。

 

保護者も同じような意見をもっているかもしれません。

 

私にそんな話を言ってきたら、

「よくわかります。確かにそうですよね」

と言いながら、まだ現実的に学校教育の内容としてあること、そして先ほどの「契約を守る練習」の話をして理解してもらうように努めると思います。

 

自分自身を分析して、自分だったらいつまでにできそうだとか、先生は15日に提出しなさいと言っているけど18日まで伸ばしてもらわないと難しそうだとか、冷静に判断できる能力が育てば、それはとても意味のあることだと私は思います。

 

逆に、あなたなら時間を有効にさえ使えれば12日には提出できるはずだ、という自己分析の甘い子への指導もできると思いますしね。

 

「学び」というのは、ただ教科書の学習内容を身につけることではないのです。