小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

宿題への取り組ませ方

お盆休みも終わり、夏休みも後半に入りました。

 

私の地区はあと1週間もすれば2学期は始まります。

 

お子さんがいらっしゃる方、ご自分のお子さんの宿題の進み具合はどうでしょう?

気になってチェックをしている人、逆に全く気にならずほぼどんな具合かわからない人など様々かと思います。

 

今回は宿題への取り組ませ方について、述べていきたいと思います。

 

学級担任をやっていて嫌だったのは、夏休み明けの宿題が揃わないということでした。

何となくさっぱりしない感じがして嫌だったのですが、今は考え方もだいぶ変わって、提出されていなければそのまま保護者に伝え、どうするかはお任せするということにしています。

 

もちろんきちんとやってきた頑張った子はしっかりと認め、次へのモチベーションを上げることは必ず行いますよ。

 

 

結局、宿題というのはその子の学力がどうこうというよりも、その子の計画性や自主性、責任感などといったものを映していると思うのです。

ですから、終わった後に無理矢理やらせる必要はないのかなと思っています。

 

夏休み前にどのように子どもたちに指導するかはとても大切だと思いますけどね。

 

 

宿題にしても一人勉強などの自主学習にしても、結局家庭学習は何のためのやるのかということを子どもたちに理解させ、納得させて取り組ませるか、ということに尽きると思います。

 

発達段階もありますから、小学生でも低学年の場合は少し違う部分もありますが、基本的にはやるのもやらないのも決めるのは自分自身であること、そしてその事実は自分に返ってくるということを理解させる必要があると思うのです。

 

 

夏休みの宿題もそうですが、家庭学習について、ついつい学級担任が言いがちな言葉があります。

 

宿題は毎日こつこつとやりましょう。

午前の涼しい時間を使ってやりましょう。

遊びに行くのは宿題をやってからですよ。

 

などなど…

 

私自身、採用になって数年はこの言葉を口を酸っぱくして言ってきたのですが、その全てを一度リセットして考えてみてはどうかなと思ったことがあり、それ以来、私は前に挙げた言葉は言わなくなりました。

 

ではどんなことを言っているのかというと…

 

時間の使い方は人それぞれです。こつこつやっても、一気にやってもいいんです。

自分のためになる学習をしましょう。わかっていることをただ書くのは時間の無駄です。

不測の事態というものがあります。それを考えておきましょう。

 

などですかね。

 

 

例えば、時間の使い方についてです。

習い事がある子は曜日や日によって予定が変わります。大会などで数日間何もできないという日もあるでしょう。季節の行事、家族の行事などもそうですよね。

それを見越してやればいいということです。

 

 

だいぶ前の話ですが、部活動で野球部を担当していた時、私は子どもたちに言っていました。

「明るいうちは野球ができるんだから、宿題は暗くなってからやればいいんだよ。勿体無いでしょ、せっかく外でボール使えるのにさ」

「委員会の仕事を放課後やるのはわかる。でも実は委員会の仕事は放課後じゃなくてもできることあるよね。野球をやる時間は放課後しかないよ」

この言い方は少し極端ですが、考え方としてはこんな感じです。

 

つまり、何を優先してどのようにやるかを自分で考える、ということが大切だなと思うんですよね。

 

実際この頃の野球部の子どもたちは、担任の先生に

「今日の宿題は何ですか、教えてください」と言って、昼休みにやってしまったり、委員会の仕事なども休み時間を利用して行ったりして、放課後を有効に使えるように頑張っていました。

 

宿題は家でするものだという考えの学級担任もいましたので、私と意見が合わず微妙な空気になることもありましたが、子どもたちが自分で考えて起こした行動です。

 

これがあるべき目的意識や姿ではないかと思うんですよね。

 

「やらされる」から、「自ら考えてやる」へ。

 

この考えだと、まあ基本的には宿題は要らないという考えになってくるのですが、家庭環境に大きく左右されるので、公立学校の場合は習慣付けという意味で宿題は必要だという考えも理解できますけどね。

 

まあ、自分の息子(年長)を見ていると、しつこく言わないと家で勉強なんてやらなそうな気がして、ため息が出るのですが…

 

理想通りにはなかなかいかないものですねえ。