教員にとって最も忙しい4月を終え、大型連休に入りました。
新しく転任してきた教員や新採用の教員はかなり疲れた1ヶ月だったはずです。
とにかくお疲れ様でしたと言いたいですね。
さて、一月経って学級の実態が見えてきた部分もあるかと思います。
ここからの学級経営、どんなことに気をつけていけば良いのでしょうか。
連休後の学級経営で気をつけるべきところについてお話ししていきたいと思います。
題して『5月以降の学級経営、ここがポイント』といった感じでしょうか。
今回は大きく5つのポイントがあります。では一つづつ紹介していきたいと思います。
①短期の目標を設定する
子供は4月からたくさんの目標やめあてを立てています。
今年の目標、一学期の目標、学校から出される保健目標や生活目標、とにかくたくさんの目標やめあてに囲まれているのです。
あまりに目標が多すぎて、結局どのめあても設定して終わりで、意識することなどほとんど無いのではないでしょうか。
ここでは短期的に設定できる目標を考えることです。
2週間後の校外学習に向けて、時間通りに行動しようとか、今週は返事をしっかりすることを意識しようとか、簡単なことでいいと思います。できそうな目標を設定し、できたらしっかり褒める。この繰り返しが必要だと思います。
②1日1時間でいいから盛り上がる授業を準備
小学校であれば6時間学習が基本だと思いますが、その6時間すべて面白い授業にするのは大変です。できる人もいるのでしょうが、少なくても私は無理です。
ですが、やはり教員の基本は授業です。
魅力的な授業をする担任は人気がありますし、子供たちもついてきます。
1日1時間でいいので、盛り上がる授業をしたいものです。盛り上がる、というのは教員が念入りに準備して子どもたちの前で何かを披露しろと言っているのではありません。簡単にいえば、子どもたちが活躍する場面をたくさん作る授業を意識しようということです。
参加した感覚があれば子どもたちは満足します。
自分の一言が、自分の仮説が、自分の書いたことが問題の解決につながったという気持ちが「面白かった」という気持ちを生むのです。
③気分よく帰すための方策を立てる
私は帰りの会での子供の表情をしっかり観察するようにしています。いつもと違う表情をしている子はいないか、さっき指導されたことに納得していない子はいないかなどです。
顔だけでなかなか判断のつかない児童には直接聞くようにしています。
「ちゃんと納得して帰れる?気持ちは切り替わったかな?」
帰りの会にミニゲーム的なものをやるのも良いでしょう。本当に短時間にできるものでいいと思います。帰り際に担任とじゃんけんして帰るとか、そんなのでもいいと思います。
私は昔は子供と握手して帰していました。低学年であれば、頭をよしよしと撫でてあげることもしていましたね。コロナも落ち着いてきましたし、できるようになってくれば良いのですが。
④自分の手を離れて自治的に動けるように少しずつ
教員自身のすることを減らしていくことが学級経営のコツです。
そうすることで本当に必要なことにフォーカスして指導することができます。
そのためには子供たち自身が自分で考えて行動できるようになることが必要です。係活動などを中心に自分たちで動くための作戦タイムのような時間を設定すれば楽しんで考えることができます。
担任は仕事の仕方が公平に行われているかをしっかりチェックすることが大切です。どうしても反りの合わない子にはきつく当たったり、仲の良い子には甘くしたりするものです。そういう場面をしっかり指導できるかが、担任の腕が問われるところです。これがきちんとできれば、後々の学級経営が一気に楽になっていきます。
⑤固定化されつつある人間関係を崩す仕掛け
一月も経てば、仲の良い子がある程度決まってくるでしょう。
それはそれで良いことですが、もう一度人間関係を崩していく仕掛けも良いと思います。席替えでもいいですし、グループ活動で意図的に組ませてもいいと思いますが、今まで見えていなかった相手の良さを知るきっかけを作ってあげることが必要です。
それに気づけた子を感想発表などで取り上げ、褒めてあげることで、子どもたち一人一人がもっと相手の良いところを見つけたいという思いにさせられるといいですよね。
以上5つ、あくまで私が考えるポイントを挙げましたが、ここからは
「労力は小さく、効果は最大に」
を意識することが大事だと思います。
そのためには子どもたちの気持ちに火をつける声がけが必要です。
子どもたちが自分たちのためになるんだという気持ちになれば、勝手にそうなっていきますから。
まあ、どうしたらいいかというのは、私自身も未だに模索していますけどね。