小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

それでいいですかと保護者に問う

保護者との接し方において、最近私が意識していることがあります。

 

児童同士でのトラブルや約束事を破って問題が起こったりした時に児童を指導していると、こう言う子が必ずいます。

 

「○○くんがやっていたから…」

「○○さんにやろうと言われて…」

いわゆる言い訳ですね。

 

まあこれは子供ですからよくある話なのですが、ここからはちょっと問題で、こう言う子供の話をまともに受けて、学校に、

「うちの子だけが怒られた。他にも悪いことをしている子がいたと言っているのに」

と言ってくる保護者も多いんですよね。

 

そういった保護者への対応のために、事実関係をもう一度確認したり、指導の仕方が悪かったと謝罪したりするケースも見かけるようになりました。

 

 

これにより担任が指導することに対して臆病になり、子どもたちの成長を阻害してしまっては、学校が存在する意味はあまりなくなってしまいます。

 

あまり臆病にならずに指導したいものだと思うのです。

 

 

私はこんなことを意識しています。

 

それは、

「どう思います?」

と保護者に問いかけるということです。

 

 

○○くんがこんなことを言いました(言い訳をした)。言い分はあるでしょうが、まずは自分の非を認めるところから入ってほしいなと私は思うのですが、お家の方はどう思います?

 

やったことを正直に認めて、自分を改めていってほしいと思うのですが、お家の方はそういう気持ちはありませんか?

 

もちろん事実関係は確認して、関係する子には落ちなく指導しますが、誰かがしていたからやったというお子さんの判断の仕方は改めなくていいとお家の方は思っていますか?

 

 

伝え方はいろいろあるとは思いますが、自分の子しか見えていない親には、

「うちの子だけじゃない」

という思いがあります。

 

ならそれを逆手にとって、

「あなたの子にはこうなって欲しくないですか?」

と問いかけるのです。

 

担任と保護者が同じ方向を向けば、子供は逃げ道を探すことなく、自分の行動に向き合うことができます。

 

自分の子が正直に物事に向き合うこと。これは保護者も望んでいるはずです。

一緒に育てていきましょうという共通理解をすること、このことが何より重要なことなのではないでしょうか。

 

 

大切なことは、保護者が子供から聞く前に伝えることです。

後手後手に回ると後付けでそれこそ担任が言い訳をしているように聞こえてしまいます。

 

もう一つ方法があるとすれば、子供を指導した際に、

「自分でお家の人にこんな指導されたと言うんだよ」

と言っておくことです。

 

そうすれば、後で保護者から連絡があっても、

「お子さんからお話を聞いたんですね。お家の人にちゃんと言えて良かったです。それでですね…」

と話を進めることができます。

 

 

保護者といつでも話ができること、信頼関係ができていることは、子供を指導する際にやはり有利に働きます。

 

そして信頼関係を築くことは、何も保護者の要求を聞くことだけでできるものではないのです。

担任の考えをしっかりと伝えることで築ける信頼関係もあるのです。