小学校教員kosukedadの日記

思ったことをわりとはっきり書いていきます。毒舌かもです。

祖父母が出てくると…

保護者対応が年々大変になっているという話はこれまでもしてきました。

 

とはいえ、全ての問題に対して、校長や教頭が出て対応するわけではありません。学級担任や学年主任だけで対応できるものについては、アドバイスだけして対応を任せる場合もたくさんあります。

 

ですが、こんな場合は大体校長や教頭が入って問題対応しなければならないというケースがいくつかあります。

 

その一つというのが、「祖父母」が登場する場合です。

 

じいちゃん、ばあちゃんが子供の問題に顔を出してくると、ろくなことがないのです。

 

今回はそんな話をしたいと思います。

 

 

中学年の児童A。帰り際、同じクラスの女子児童にバカにされたことに腹を立て、帰りに迎えにきていた祖父に報告。話を聞いた祖父は歩いて帰る途中だったその女子児童と数名を呼び止め、叱りつけた。叱られた児童は泣きながら家に帰り、母に報告。自分がそんな発言をしたのはAからの嫌がらせがずっとあったからなのに、一方的に怒られて怖かったし、納得がいかないと話す。女子児童の保護者から訴えが学級担任にあり、この問題が発覚した。

 

 

こういうケースはよくあるんですよね。おじいちゃん、おばあちゃんは孫を守りたいという気持ちから行動に出ただけなのですが、拗れることがあるのです。

 

先程説明した場面では、孫の話をまともに信じてしまって、冷静な対応ができなかった祖父の姿が想像できます。

 

まあ、かわいい孫でしょうから、祖父母が孫の話を疑ってかかることはなかなかできないのかもしれません。冷静に判断できる祖父母も中にはいるのですが、まあ少数派です。

 

 

しかし、このケースでの最大の問題は、これまで蓄積していた不満を、女子児童が学級担任に伝えていたにも関わらず、何も改善されていなかったと女子児童の保護者が思っていたことです。

 

改善されていなくても、「こういう出来事があり、指導しているところです」などという形で、前もって伝わっていれば、保護者の対応も違っていたはずです。

 

中学年くらいになると、自分を守る術を身に付けてきます。つまり、都合の良いことを言ってその場を逃れたり、誰かを責めたりすることができるようになるということです。

 

学級担任は、そんなことをしても、周囲の信頼を失い、自分のためにはならないということを普段から実感させることが必要なのですが、これができていたかというと、少し疑問が残ります。不満が不満を生み、徐々に大きくなっていくという悪循環になっていますからね。

 

こうなると、家に帰ってから自分のことを棚に上げて、親や祖父母に不満をぶつける児童が次から次に出てきてしまうのです。

 

今回のケースはまさにその一例ですね。

 

 

ただ、担任の指導が至らなかったことは原因としてあるのは間違いないのですが、学級担任も常に指導はしていたのです。きちんと伝わっていなかった児童がいただけで、それはごく一部の児童なのですから。

 

私がいつも思うのは、納得や説得を中心にした指導がなかなか伝わらない児童が学級に複数いる学級担任の負担感は相当なものだろうということです。

 

 

学級指導と保護者対応。

 

日中も夕方から夜にかけてもストレスを感じるこの仕事が、ブラックだと言われ、避けられるのも仕方ないのかもしれません。